新潟県長岡市 造園の設計施工・ガーデニング

お庭のお手入れ

株式会社 宮川苑
新潟県長岡市大町2-1-18
TEL:0258-36-0008
FAX:0258-33-9833
社屋

庭木一本の植え込みから花壇の整備、冬囲い、庭木の剪定、草刈り、害虫駆除などもお気軽にご相談ください。

HOME > お庭のお手入れ > 樹木の病気・害虫消毒

樹木の病気・害虫消毒

樹木の病気・害虫消毒の価格表はこちら

長岡市周辺でよく見られる草花・草木の病気、害虫の一例を紹介します。
「辞典やインターネットで調べたけどわからない」なんてことも多々あります。
特にウィルス性の病気は判断が非常に難しいです。
そんなときはお気軽に宮川苑にご相談ください。

お問い合わせ お問い合わせ

【庭木の病気・防除法】

「うどんこ病」

どんな草木によくみられますか?
ブドウやイチゴ、トマト、キュウリなどの果物、野菜、麦類、バラやクワなどによく見られます。
症状
葉の表面や茎がうどん粉をかけたように白くなる症状で、これはカビの一種です。
ひどい場合には草木を枯れさせます。
発生時期
5~6月、9~10月など高温乾燥時に蔓延しやすい病気です。
防除法
日照、通風の確保、発病後はDPC等殺菌剤を散布します。

「もち病」

どんな草木によくみられますか?
サザンカ、ツバキ、サツキ、ツツジ、シャクナゲなどツツジ類、ツバキ類だけに発生します。
症状
その名の通り、葉がもち状に白くふくれ、のちに黒変して腐敗します。
古い葉や枝には感染しないのが特徴で、新芽などの若い組織から侵入し、菌糸の状態で越冬したものが翌春の新芽の成長と共に活動をはじめます。カビの一種です。
発生時期
5~6月など降雨が続き日照が少ないと発生しやすくなります。
防除法
病葉を除去焼却、冬に石灰硫黄合剤や銅水和剤等で殺菌予防します。

「さび病」

どんな草木によくみられますか?
シソ、インゲン、エンドウ、ネギ、アスパラガス、ブドウ、ビワなどの野菜、果物。
ツツジ、サツキ、アジサイなどの葉(裏)、松などの針葉樹に多くみられます。
症状
葉の裏表に鉄サビ色の突起状斑点が多数発生します。
ひどい場合は、葉全体を鉄サビ色の突起状斑点が覆い、葉が巻きあがるようにして枯死します。
発生時期
5~6月
9~10月
防除法
石灰硫黄合剤や銅水和剤等を散布し殺菌します。

「すす病」

どんな草木によくみられますか?
野菜、果物、庭木、植物全般にみられます。
症状
葉や枝、幹などの表面が黒いすすの様なもので覆われてしまいます。すす病で覆われると光合成が阻害されるため、植物の生育も悪くなります。
カイガラムシ、アブラムシ等の排泄物に繁殖するカビの一種です。
発生時期
4~9月
防除法
風通しを良くし、窒素質肥料にかたよらず、リン酸、カリ等の肥料を与えます。
カイガラムシ、アブラムシ等害虫を駆除します。

「アブラムシ」

どんな木につきますか?
4月から6月に野菜・果樹の茎上や葉の表面・裏面に現れ始め、9月から11月には野菜・果樹から移動し、その後、主奇主植物で越冬します。
生態
年に何回も発生し、不完全変態を行い繁殖力が強いです。
新芽、新葉に寄生し樹液を吸収し、アリと共生します。
被害状況
樹液を吸うので樹勢が弱ります。葉を巻いたり、虫こぶを作ります。
排泄物にすす病菌が寄生し、すす病になったりウイルス病を取り込んでしまう原因を作ります。
防除法
幼虫の発生初期にマラソン乳剤・MEP剤等の浸透性の殺虫剤を散布や低木等には根元の土壌に浸透性粒剤を施します。

「カイガラムシ」

どんな木につきますか?
植物のある地域であればカイガラムシも存在すると考えても差し支えないほど大半の被子植物に寄生します。
生態
体内から白い粉状のろう質物を分泌し背中を覆うものから、ろう質物の固い貝殻で覆われる頑強なものもあります。
被害状況
表皮より樹液を吸い、樹勢を弱らせます。種類によっては排泄物にすす病菌が寄生し、黒いすす状の粉を付け、葉や枝が黒くなります。
防除法
ふ化したばかりの幼虫に、MEP剤、NAC剤の散布。
剪定で風通しや日当たりを良くしたり、冬季に歯ブラシでかき落とします。

「アメリカシロヒトリ」

どんな木につきますか?
サクラ、カキ、カエデ、バラなどをはじめとし、いろいろな樹木の葉を食い荒らす雑食性。
生態
年2回の発生(6月上旬、8月中~下旬)が普通ですが、近年3回の発生が見られます。
極めて雑食性で、いろんな樹木の葉を食い荒らします。
被害状況
樹上の枝先に糸を張って巣をつくり、中に毛虫が群がっています。
葉の表皮と葉脈だけを残し2~3週間で全葉を食い尽くします。
防除法
幼虫の時は枝先の巣に集中しているので、巣ごと切り取って焼却します。
散らばってしまったらDEP剤、マラソン乳剤を散布します。

「マツカレハ」

どんな木につきますか?
アカマツ、クロマツ、ヒマラヤスギなどを食草
生態
年に1~2回8月頃発生し、針葉に卵塊を生みつけます。ふ化幼虫は食害を始め成長し、体長約7~9cmにもなります。
9~10月頃、樹皮のすき間や葉束の間などで越冬します。
被害状況
針葉を食害し、多数発生すると新しい枝の樹皮までも食べて枝を枯らします。
防除法
秋の被害が見られたらすぐにDEP剤、MEP剤を散布します。
越冬時期に樹木の幹にわらを巻きつけておくと、越冬する幼虫が中に入ってきますので、寒中(2月頃)に取り外し焼却します。

「カミキリムシ類」

どんな木につきますか?
幼虫(テッポウムシ)が材部に穴を開けて生木を弱らせたり、木材の商品価値をなくします。
また、成虫でも木や葉、果実を食害するものもいます。
生態
年1回4~5月に成虫が脱出口を作って飛び出し、樹木の幹の下の方に産卵します。
被害状況
茎内で卵がかえり幼虫は茎内を深く食害し、次第に下がって株元から土の中に至りさなぎになります。
続いて成虫になりそのまま越冬します。
防除法
成虫は捕まえて処理する。幼虫の駆除にはDEP剤、マラソン乳剤を穴の中に注入し穴をふさいで窒息させます。

お気軽にご相談ください!

電話0258-36-0008 メールフォームへ